Linuxの漢字変換であるAnthyは当時としては画期的なオープンソースであったが、珍変換も多かった。2006年ごろのお話。(2017-11-05)
16万円ほどになった時、フロッピーディスクドライブを購入しました。1982年ころです。(2017-10-25)
NEC 初代PC-8801において画面表示用の漢字ROMのデータを使ってプリンタPC-8821に漢字を出力するために、機械語の変換ルーチンを作成したというお話。1983年ころです。(2017-09-19)
2.5の丸めが2になるという偶数への丸めを知らなかった話。1980年代後半です。 (2017-09-14)
フロッピーディスクドライブが買えなくてDATA文にデータを保存したというBASIC時代のお話。1982年ころです。(2017-5-16)
初めてコンピュータについて学んだのは1974年ごろ、大学の夏の集中講義でした。(2017-4-27)