目次

はじめに

このコーナーの方向性

普通教科情報が始まる2003年より前、2000年から、ウェブ形式の説明のための道具を作っていました。

その道具のしくみを紹介しながら、html,css,javascriptの使用例としてまとめ、さらに簡単な記述や、高度な応用ができないかを考えていきます。

元は授業用であったので

Linuxサーバー上のApacheで校内で公開して授業時に使用していました。説明時にもプレゼンテーション画面として使いますが、生徒も自分のタイミングで操作して見ることを可能にすることも目的の1つでした。

これをインターネット上で公開したものは今も残っています。聖愛高校、情報教材・資料です。これは、生徒が家からでも見ることができるようにしたかったこともありますが、当時、稚内北星学園大学が「ビブリオン」という名前で情報教育で用いられている教材のオンライン化をしていたことに刺激されたものです。それは2017年現在も当時のまま稚内北星学園大学オンライン教材として残っています。大学のウェブページ自体も現在のような普通の作りではなく、個性的なものでした。1995年にWindows95の出現でウェブページを一般の人が見るようになり、学校がウェブページを持つようになったころです。

最初はウェブページの仕組みと作成方法、画像処理プログラムの操作方法、電子メールのしくみと送受信体験、BASICプログラム作成方法、Javaプログラム作成方法などを取り扱っていました。公開を前提に解説の流れから、作例までオリジナルです。解説内容もウェブページならW3Cの文書に基づくなど原典から調べました。

しかし、普通教科情報が始まって紙の教科書ができると、通しで解説を書いて解説するわけには行きません。個別の内容について可視化したり、生徒が自分で操作を加えて理解したり練習したりという内容に変化して行きました。

このような内容は教室で使われることを前提としているので、解説文が不足しています。もちろん他人が作ったものを教材として使用しようとすると、解説がない方が使いやすいかも知れません。

その場合は聖愛高校、情報教材・資料からオリジナルを探していただくか、解説に従って改変してお使いくださって結構です。